工業の歴史

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説[山崎俊雄]
工学 engineering
語源の「エンジン」はラテン語の「考案」に由来し、「エンジニアengineer」とは、軍事用具・施設、たとえば弩砲(どほう)
浮き橋、攻撃塔などを設計・使用する職業人のことであった。その職業人仲間から尊敬されたイギリス人スミートンは、
市民工学
civilengineeringを提唱し、1771年、これまでの軍事工学でなく、街路・給水・運河など一般市民に役だつ職業人を
結集した。


 1818年世界最初の市民工学会Institution of Civil Engineeringがイギリスで結成され、工学を「自然にある大きな動力源
を人間に役だつように支配する術」と定義した。したがって、この学会は全工学を代表していたが、運河・橋・道路を建設し
たテルフォードが初代会長に就任したように土木工学が主流を占めていた。


 日本では土木学会とよばれる。その後、蒸気機関車が発達し、この学会から
G・スティーブンソンを初代会長とする機械工
学会が
1847年に分化、独立した。さらに電信機器の発達からW・シーメンズを初代会長とする電信工学会が71年に創立したが、
電力機器の急速な発達により
81年に電気工学会と改称した。

 日本では明治の初め工部省内の工学寮が発展改組した工部大学校が工学教育の起源となり、土木・機械・電気・建築・鉱山
・化学・冶金
(やきん)・造船などの学科が今日まで基本的に受け継がれ、その卒業生が日本工学会を結成した。

 

 工学の専門分化は20世紀にさらに進み、化学工学、材料工学、原子力工学などが生まれ、機械・装置・施設などの労働手段
体系以外の、人間・社会部門にも工学の方法を適用する
人間工学・経営工学・社会工学・教育工学・都市工学・環境工学
・情報工学
など、人文・社会科学との新しい境界領域を設定している。


 工学の方法は自然科学部門にも適用され、
生物工学・宇宙工学・海洋工学などの境界領域に次々と進出し、理学・農学
・医学の工学化、工学の理学化を招いている。しかし、あまりにも細分化、専門化された工学を教育的立場から統一し、自然
科学の基礎理論から再編成しようとする基礎工学、技術史によって
工学に人文・社会科学的視点を導入する工学概論の試みが
なされている。また工学の隣接概念である技術学(テクノロジー)との区別が論じられ、工学とは工業技術学であるという
定義もみられるが、語源と源流をたどれば、
工学は職業専門的、技術学は一般教養的な歴史的性格の差異をもつことがわかる。

「技術の進歩によって社会がどう変化したか」